理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざします。病気、けが、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じます。誰しもこれらの動作をひとの手を借りず、行いたいと思うことは自然なことであり、日常生活動作の改善はQOL向上の大切な要素になります。理学療法では病気、障害があっても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にしています。
作業療法士は、日常生活をスムーズに送るための応用的動作のリハビリテーションを行います。ここで言う応用動作とは「食事をする」「顔を洗う」「料理をする」「字を書く」等の生活する上で必要不可欠な動作の事を指します。
理学療法士が体の大きな動きのリハビリテーションを行うのに対して、作業療法士は手の動作や指の細かい動作などのリハビリテーションを行うのが特徴です。
音が聞こえない、あるいは聞き取りづらいという症状の聴覚障害。言葉が出てこない、言葉の意味を理解できない、読み書きが上手くできないなど言語にまつわる障害である失語症。声を発する器官の運動や形態の異常によって正しく発音・発語できない構音障害など言葉によるコミュニケーションが困難となってしまった人たちの状況を改善・軽減するためのリハビリ専門職が言語聴覚士です。また、言語以外の認知機能のリハビリや、飲み込みなどのリハビリも行います。
入所者、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションに対して歩行訓練や基本動作訓練(立つ、座る)などの個別リハビリテーションを提供しています。合わせて認知症リハビリテーションも行っています。
肩や、膝、腰に痛みがある方に対し、電気治療や温熱療法を行い痛みの軽減を図ります。
10台のマシントレーニング機材を導入し、筋力低下や持久力のない方に対し一定の負荷をかけ筋力増強や体力アップを図ります。
認知症の方に対し、土に触れる、野菜を育てるなどの園芸療法を行い認知機能の維持・向上、意欲向上などの効果を図ります。
調理訓練では脳血管障害などで自宅で調理動作が難しくなった方に対しリハビリスタッフ、管理栄養士が動作のアドバイスを行い、自宅でも調理ができるようにサポートします。