地域連携支援室では施設ケアマネージャー、支援相談員がその人らしく地域で暮らしていくために必要な社会的サポートや、家族と施設、家族と利用者といった関係をコーディネートします。入所者の受け入れ、入所者の日常的な相談、入所者の家族からの相談にのり、利用者をサポートします。
地域連携支援室では施設ケアマネージャー、支援相談員がその人らしく地域で暮らしていくために必要な社会的サポートや家族と施設、家族と利用者といった関係をコーディネートします。入所者の受け入れ、入所者の日常的な相談、入所者の家族からの相談などをサポートします。
①ご利用の相談
ご質問等お気軽にお問い合わせください。施設見学は随時行なっております。
(各事業者やご本人、ご家族からの申し込みもお受けいたします。)
連絡先:0954-67-9002 受付窓口:支援相談員 受付時間:8:30~17:30
②お申し込み
お申し込みは来所いただくか、見学が不要な場合にはご自宅へ訪問させていただきます。
その際に、入所利用申込書へのご記入をお願い致します。
医師に診療情報提供書の作成を依頼します。
また介護保険証等一式を確認させていただきます。
③面談・状態確認
ご本人様が現在いらっしゃる場所(病院や施設等)へ訪問し病状、入院中・自宅での様子を確認させていただきます。
情報提供元として担当のケアマネジャー様にも確認をさせていただきます。
④入所判定会議
施設医師、看護師、リハビリ職などの各専門職とで当施設のご利用が可能な心身状況であるかの検討を行います。
⑤結果連絡
判定会議の結果をご連絡いたします。
受け入れが確定であれば、入所日の調整・契約・入所当日の流れ等をご説明します。
⑥利用開始
入所当日は、ご家族様もしくは施設職員で送迎し来所いただいてご利用開始となります。
○ご利用の相談
ご質問等お気軽にお問い合わせください。施設見学は随時行なっております。
(各事業者やご本人、ご家族からの申し込みもお受けいたします。)
連絡先:0954-67-9002 受付窓口:支援相談員 受付時間:8:30~17:30
▼
○お申し込み
お申し込みは来所いただくか、見学が不要な場合にはご自宅へ訪問させていただきます。
その際に、入所利用申込書へのご記入をお願い致します。
医師に診療情報提供書の作成を依頼します。
また介護保険証等一式を確認させていただきます。
▼
○面談・状態確認
ご本人様が現在いらっしゃる場所(病院や施設等)へ訪問し病状、入院中・自宅での様子を確認させていただきます。
情報提供元として担当のケアマネジャー様にも確認をさせていただきます。
▼
○入所判定会議
施設長、施設医師や各専門職とで当施設のご利用が可能な心身状況であるかの検討を行います。
▼
○結果連絡
判定会議の結果をご連絡いたします。
受け入れが確定であれば、入所日の調整・契約・入所当日の流れ等をご説明します。
▼
○利用開始
入所当日は、ご家族様もしくは施設職員で送迎し来所いただいてご利用開始となります。
○入所時面談
○確認事項の説明を行います。
○暫定での計画書の説明を行います。
○自宅訪問し、家の環境に合わせたリハビリや介護が提供できるようにします。
○初回サービス担当者会議
○自宅に帰る目標「自分で出来るようになってほしいこと」を確認します。
○計画書の見直しを行います。
○サービス担当者会議
○ご家族様と専門スタッフと今後の方向性について話し合いを行います。
○自宅訪問
○ご自宅に訪問し生活動作の確認や生活しやすい環境作りのお手伝いをします。
○退所カンファレンス
○自宅に帰るにあたっての必要な情報の交換を行う話し合いを行います。
○退所日時を決定します。
○在宅復帰おめでとうございます。
○家族様送迎となります。
○退所時のお薬を3日分お渡しします。
○かかりつけ医に向けて情報提供書を作成します。受診日にお渡しください。
○自宅訪問
○自宅に訪問し退所してからの様子をお伺いします。お困りごとがあればご相談ください。
○入所時面談
○確認事項の説明を行います。
○暫定での計画書の説明を行います。
○自宅訪問し、家の環境に合わせたリハビリや介護が提供できるようにします。
▼
○初回サービス担当者会議
○自宅に帰る目標「自分で出来るようになってほしいこと」を確認します。
○計画書の見直しを行います。
▼
○サービス担当者会議
○ご家族様と専門スタッフと今後の方向性について話し合いを行います。
▼
○自宅訪問
○ご自宅に訪問し生活動作の確認や生活しやすい環境作りのお手伝いをします。
▼
○退所カンファレンス
○自宅に帰るにあたっての必要な情報の交換を行う話し合いを行います。
○退所日時を決定します。
▼
○在宅復帰おめでとうございます。
○家族様送迎となります。
○退所時のお薬を3日分お渡しします。
○かかりつけ医に向けて情報提供書を作成します。受診日にお渡しください。
▼
○自宅訪問
○自宅に訪問し退所してからの様子をお伺いします。お困りごとがあればご相談ください。